和菓子、いとおかし
大阪と菓子のこれまでと今
2022年
716
94
9時30分ー17

※ただし、入館は閉館の30分前まで

シェアする

チケットを購入する

「和菓子、いとおかし」とは

和菓子は、楽しむもの。

季節を感じながら楽しむもの。
色や形を楽しむもの。
味わいや食感を楽しむもの。

老若男女を問わず、
和菓子は私たちを笑顔にしてくれます。

和菓子の成り立ちには、その地域や歴史と密接な関わりがあります。
大阪の和菓子文化も都市文化とともに発展してきました。

特別企画展「和菓子、いとおかし」では、茶の湯との関係、砂糖との関係などを振り返りながら様々な人々に愛され続けた和菓子文化を紐解いていきます。

和菓子の魅力を見つめなおしていただけると幸いです。
是非とも展覧会にお越しください。

鶴屋八幡の和菓子

最新情報

オンラインチケットで入館された方に、特典グッズをプレゼントします。
本展ポスターを、ご来館いただいた方(希望者)に150枚限定でプレゼントします。
会期中の日曜・祝日、1階カフェ&レストラン「スター・アイル」にて鶴屋八幡の生菓子をお召し上がりいただけます。
「和菓子、いとおかし」オリジナルグッズを販売します。
対談「大阪と菓子のこれまでと今」は、定員に達しましたので受付を締め切りました。
「和菓子と大阪」に動画を公開しました。
関連行事・イベントを公開しました。
主な出品一覧を公開しました。
公式サイトを公開しました。

主な出品一覧

本展示では、江戸時代の大坂の菓子舗・
虎屋伊織の伝統を継ぐ
株式会社 鶴屋八幡に特別協力をいただき、
和菓子に関する
さまざまな資料を紹介します。

展示資料を大きく見る

和菓子と大阪

関連行事・イベント

対談 「大阪と菓子のこれまでと今」

株式会社 鶴屋八幡 
代表取締役社長の今中 智英 氏と
大阪歴史博物館 館長の大澤 研一が、
大阪と和菓子がどのようにかかわってきたのか、
その文化について対談を行います。

7 31
株式会社 鶴屋八幡 代表取締役社長 今中 智英 × 大阪歴史博物館 館長 大澤 研一
会期 令和4年7月31日(日) 
13:00~14:30 (受付12:30~)
会場 大阪歴史博物館4階 講堂
定員 200名(要事前申込)
登壇者 今中 智英氏
(株式会社 鶴屋八幡 代表取締役社長)
大澤 研一
(大阪歴史博物館館長)
参加費 無料
参加方法 事前予約制
事前予約ページ ※定員に達しましたので受付を締め切りました

学芸員によるスライドトーク

展覧会担当者が
展覧会の見どころや主な資料について
スライドを用いて解説いたします。

7 23
8 13
会期 令和4年7月23日(土)・
8月13日(土)
各回14:00~14:30 (開場:13:30)
会場 大阪歴史博物館4階 講堂
定員 200名(当日先着順)
登壇者 俵 和馬(大阪歴史博物館学芸員)
参加費 無料
参加方法 当日直接会場へお越しください。

チケット

常設展示観覧券でご覧になれます

大人

個人 600(税込)

団体 540(税込)

高校生・大学生

個人 400 円(税込)

団体 360 円(税込)

  • ※ 団体は20名以上で、割引料金になります。
  • ※オンラインチケットでは団体割引券の取扱いはございません。
  • ※20名以上の団体、各種割引券等をお持ちの方は、
    博物館受付窓口でチケットをご購入ください。
  • ※中学生以下・大阪市内在住の65歳以上(要証明証提示)の方、
    障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。

※ チケット購入に関しては、
リンク先ページの詳細をご確認ください。

展覧会概要

会期

令和4716日(土)〜
94日(日)

開館時間

9:30から17:00まで

※ただし、入館は閉館の30分前まで

休館日

火曜日

会場

大阪歴史博物館 6階 特別展示室
〒540-0008
大阪市中央区大手前4丁目1-32

大きなMapで見る

アクセス

Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅 ②号・⑨号出口
大阪シティバス「馬場町」バス停前

主催

大阪歴史博物館

特別協力

株式会社 鶴屋八幡

後援

大阪府
公益財団法人 大阪観光局
大阪商工会議所

お問い合わせ

TEL : 06-6946-5728
FAX : 06-6946-2662

公式サイト・SNSアカウント

大阪歴史博物館 公式サイト
Instagram
Twitter

注意事項

新型コロナウイルス
感染症関連について

入館時に検温を実施しています。
館内入口付近の消毒液で必ず
手指消毒をしてください。
マスクの着用、咳エチケットの徹底をお願いいたします。

発熱や咳など風邪のような症状が
ある場合は来館をお控えください。
発熱(37.5℃以上)があった場合は
入館をお断りします。

展示室内の混雑状況により入場を
一時的に制限する場合があります。
展示室内での会話はできるかぎり
お控えください

新型コロナウイルス感染症の
感染拡大状況によって、
会期等に変更が生じる場合が
あります。
事前に当館ウェブサイト
ご確認ください。

展示室内の写真撮影について

展示室内での写真撮影は
できません。

シェアする